広島 パンフレット作成・会社案内制作の広島デザインドットコム

other:

未分類

制作の流れ

広島デザイン.comでは、費用対効果を最大化させるため、各フェーズにおいて数多くの施策を実施しています。下記では、作成手順に沿ってその一部をご紹介させて頂きます。

1

最寄りの弊社事務所へ直接お電話又はメールフォームにてお問い合わせください。
現時点でお考えの媒体種別/サイズ/部数/納品希望日などを簡単にお伺いした上で、お客様のご都合に合わせて弊社ディレクターがお伺いいたします。開業前や事務所改築時など、貴社内での打合せが困難な場合にも喫茶店などでの打合せが可能です。現在お持ちの制作物やイメージに近いデザインサンプル、競合企業の広告物などがございましたら予めご用意ください。

写真1
矢印
2
会社案内、商品パンフレット、製品カタログ・・・など主な用途によって一定のカテゴライズはされても、お客様ごとに業種や訴求対象、効果的なアプローチ方法などが異なります。
広島デザイン.comでは、費用対効果を最大化させるためにヒアリングの時間を重要視しています。ヒアリングは弊社ディレクター主導で行われ、訴求対象(一般消費者/新規企業/既存企業等)や対象層(性別/年齢/所得 等)、市場に照らした貴社の強みと弱み(価格/品質/独自性/アフターケア/ネットワーク 等)、主な用途(営業資料/資料送付/店頭設置/広域頒布 等)など、潜在化されたお客様の思考をヒアリングによって引き出します。
写真2
矢印
3
顕在化した情報を基にお客様の現状分析、市場分析、競合分析などのマーケティング要素を交えて要件定義、企画コンセプトを固めて具体的な制作計画に落とし込みます。
制作物のサイズや仕様、ページ構成や掲載コンテンツ、デザイン性やコピーライティング、用紙・加工・配布方法に至るまで、お客様に最適なご提案をさせて頂きます。
写真3
矢印
4
広島デザイン.comでは、ご担当者様・プロジェクトチーム・意思決定者様間での共通認識促進やコンセンサスを目的として、企画提案書やデザイン草案を基軸としたプレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションによる効果は制作コンセプトの相互理解や情報共有だけでなく、広告戦略の発展などにも繋がります。
写真4
矢印
5
掲載コンテンツが固まり、デザイン&文字校正の終了連絡(校正終了)を頂いた後に色校正を行う場合があります。
パンフレットの色校正には実際の印刷と同じ用紙・インキ・印刷機を使用する「本機構成」、実際と同じ用紙・インキを使用する「本紙校正(平台色校正)」、専用紙・専用インキ・専用機による出力を行う「DDCP校正(簡易色校正)※」があります。
印刷仕上がりのシミュレーション精度が求められる案件には本機構成や本紙校正を推奨しております。
※DDCPとはDirect Digital Color Proofingの略。校正紙を校正専用機で刷らず、専用紙に直接出力するカラーシミュレーションシステム又はそれを用いた校正方法の呼称です。
写真5
矢印
6
パンフレットの目的や訴求方法に適した印刷・加工方法をご提案いたします。 写真6

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

tel082-875-3232
(土・日・祝除く8:30~18:00)

Page Top